2011年10月アーカイブ

黒さつま鶏

| コメント(2) | トラックバック(0)
鹿児島特派員坂元です。

鹿児島といえば、黒豚・黒牛が有名どころですが、この鹿児島黒ブランドの仲間入りが期待されている
『 黒さつま鶏 』について今回ご紹介!!

まだ耳にされた事がある方は少ないかと思います・・
実は私も先日の新聞記事で初めてその存在を知りました。

DSCN0299.JPGこの鶏は、天然記念物の薩摩鶏と在来種の横斑プリマスロックという鶏を掛け合わせ
鹿児島県畜産試験場(霧島市)が、6年かけて完成させた鶏だそうです。

筋繊維が細かくて、適度な歯ごたえが特徴
揚げても冷めても柔らかい食感や、うま味に驚く人が多いとの事ですので、かなり期待できそう!!

早ければ今月くらいから、売り出される予定との事でしたが、地元のスーパー等ではまだ
お肉を目にする事ができませんでしたので・・

お土産品として販売されていた 『黒さつま鶏みそ』 なるものを発見したので、それを使って
春巻き&だし巻玉子を作りましたよ。

DSCN0313.JPGDSCN0305.JPG


黒さつま鶏みそに、長ネギ・シイタケ・だしをとったあとの昆布のみじん切りを加え少量のだし汁で
のばしたものを、それぞれに使いました。。。

DSCN0290.JPG
DSCN0283.JPGみそも香ばしく美味しかったです!(^^)!



ゼブラなす

| コメント(0) | トラックバック(0)
こんにちは(^^♪ 鹿児島特派員坂元です。

今回は、なすのご紹介!!

鹿児島特産は 『白なす』 ですが、珍しいなすの一種をいただいたので・・・
名前は 『ゼブラなす』 その名の通り、紫色と白色の縞模様が特徴で、形は米なすに似ています。

イタリアが原産のようですが、鹿児島の出水で収穫されたものです。


DSCN0265.JPG
皮はうすく、ずっしりとした印象!!

皮の紫色の部分にポリフェノールの一種のナスニンが含まれており
抗酸化作用で、ガン・動脈硬化・老化防止の効果があるとのこと。

このナスニンを残す為には、皮はむかず又、水溶性なのであく抜きは手早く行うのがポイント!
(カットしてすぐ調理する場合は、あく抜きせずにOK)

グリルして少し焦げ目をつけたなすを、豚肉で作ったあっさりミートソースを幾重にかサンドしチーズとバジルをのせグラタンにしました。

なすは、歯ごたえしっかり残っているのに、やわらかくとってもジューシー
いつものなすとは、一味違った食感を楽しめました !(^^)!


DSCN0270.JPG