2011年9月アーカイブ

      鹿児島特派員の坂元です。

      先日、旬の伊勢えびを求めて、阿久根に行って来ました(*^。^*)

      伊勢えびは、期待を裏切ることなく、甘くて ぷりぷりの絶品!!!

RSCN0243.JPG        
RSCN0244.JPG
      今回は、その主役の伊勢えびの美味しさに負けず劣らずの薬味に出会いました!!

      伊勢えびに添えられた、小さな『島みかん』です。
      
      どうしても、その『島みかん』が欲しくなり・・

      産地の出水長島で 『島みかん』 をゲット  v(^^)v

        
DSCN0236.JPG        
DSCN0241.JPG      大きさですが、かなり小さいく梅干からピンポン玉くらい・・上の画像の左が「島みかん」
      右が「かぼす」です。

      香りは結構強めですが、嫌味がなく、素材の味を消すことなく一体化し、一段と美味しさ
      をアップさせる食材です。

      ちなみに、私の中では、一番の薬味になりました。

      持ち帰ることが、OKの伊勢えびのお頭でお味噌汁を作りましたよっ
      もちろん 『島みかん』 を添えて !(^^)!

 
DSCN0247.JPG  
DSCN0235.JPG       

と芋がら

| コメント(0) | トラックバック(0)


はじめまして、アタライフ鹿児島特派員の坂元!(^^)!です。


今回は、鹿児島では夏から秋に食されるハスイモの葉柄(ずいき)通称「と芋がら」についてご紹介します。

   

toimogara.jpg (1).JPGのサムネール画像          
toimogara.jpg(2).jpgのサムネール画像



葉は、サトイモの葉と類似 茎の部分を主に食します。茎の断面は、空洞がいくつも通っていて、

スポンジのようです。

 

toimogara.jpg(3).JPGのサムネール画像



現在は、以前よりだいぶ『と芋がら』とういう名前で知られるようになってきているようですが・・・。

鹿児島育ちの私は、小さい頃から特にお盆の精進料理の一品として食していました。 



栄養の方は、炭水化物・ミネラル・たんぱく質・脂肪・微量のサポニンがあり、

血中コレステロール分解の説もあるとか!



皮をむいて、料理により適当なサイズにカットあく抜き、塩もみ等してから調理します。

酢の物や煮物、さしみのつまにと様々・・・

味に癖がなくシャキシャキとした食感がGOODです。


   

toimogara.jpg(4).JPGのサムネール画像


今回は、サバと煮つけにしてみました。


まだ、食されたことがない方は、ぜひ一度お試しください!!