う~ん、すみません。また日が開いてしまいました。やっと長崎さんの畑にたどりつきました。
除草剤を使っていないので、地面に草が一杯です。もちろん、ときどき草むしりはします。
草木の緑に活力がありますよね。
レモンの木です。赤くみえるものは、レモンの花のつぼみです。
グレープフルーツの幼木です。黒くなっているところは「すす病」ですが、病気は広がないので、放っておくと、自然に治ります。
レモンの実の黒い箇所は、「カイガラムシ」がついたところです。虫がついても、に紹介した酵素等でレモンの木自体に自然治癒力が備わっているので、時間が経つと自然に治ってしまうそうです。
外側は、黒くなっても中身は問題ないそうです。しかし、黒い跡が残ってしまったものは、皮を使うのはちょっと厳しいので、ジュースなどの加工用として販売しています。
これはグレープフルーツの木です。今年の分は、予約で完売してしまったので、「アタライフ田舎からの贈り物」では、ご紹介できませんでした。来年の5月初旬までお待ちください!
たんかんの木と長崎さんです。たんかんは、来年2月が次の季節です。
長崎さんの畑の近くの桜の木です。
長崎さんの畑の周りには、何もないので、農薬も飛んでこないし、水も綺麗です。
笠沙は、緑あふれるのどかな、本当に良い所です。いずれ機会を作って、生産者さん訪問ツアーを実施したいです!
次回の長崎さんのぼかし肥料を使って、無農薬・無化学肥料でマンゴーを栽培している秀美園さん訪問報告です。
コメントする