• HOME
  • アタライフ日記

ファーマーズマーケットの最近のブログ記事


今週末の17日(土)、18(日)は、Farmer's Market(於:東京・青山国連大学前) に「アタライフ」が出店します。すべて鹿児島産の農薬、化学肥料​不使用栽培にこだわった商品です。年内最後の出店となります。また、諸事情により、今週末をもって当面Farmer's Marketへの出店をお休みさせていただきます。

鹿児島産の商品を多数そろえて​、みなさまのお越しをお待ちしています! 販売を予定しているのは、以下の商品です。

------------------------------​------------------------------​------------------------------------------------
[自然農]
 赤カブ/白カブ/しょうが/春菊/京芋/マスタードグリーン/セリ/ローリエ(月桂樹)

[農薬、化学肥料不使用]
にんじん/河内晩柑/伊予柑/かぼちゃ/金ゴマ/黒ゴマ/白ゴマ(それぞれ炒り、洗い)

 [加工品]
手作り釜だき塩(プレーン、こしょう入り、黒ゴマ入り)/豚味噌/ブルーベリージャム/
金ゴマ油(生搾り*、一番搾り**)/まるひめ油***(白ゴマ油)(一番搾り)/
まるえもん油****(黒ゴマ油)(一番搾り)
------------------------------​------------------------------​------------------------------------------------

*生搾り: 生のゴマを低温圧搾したもの
**一番搾り:浅炒りのゴマを低温圧搾したもの
***まるひめ: 品種改良によりセサミンの含有量が従来のゴマより多い白ゴマ
****まるえもん: 品種改良によりセサミンの含有量が従来のゴマより多い黒ゴマ

 

開催場所: 青山・国連大学前広場。国道246号沿い。
 最寄駅:  表参道駅B2出口 徒歩3分。渋谷駅 徒歩15分。
 開催時間: 10:00~16:00

 

こんにちは。Common Kitchen担当の飯野です。

いよいよ師走に突入しました。東京は今日、今年一番の冷え込みとなりました。

いよいよ冬将軍のお出ましです。寒くならない冬は何か物足りないものですが、

寒くなったらなったで暖かさが恋しくなります。

さて、今週末の3日(土)、4(日)は、Farmer's Market(於:東京・青山国連大学前) に

「アタライフ」が出店します。すべて鹿児島産の農薬、化学肥料不使用栽培に

こだわった商品です。

鹿児島産の商品を多数そろえて、みなさまのお越しをお待ちしています! 

マーケット日和なお天気になりますよう!!
 

販売を予定しているのは、以下の商品です。

------------------------------------------------------------------------------

[自然農]

菊芋/白カブ/ハンダマ/春菊/京芋/高菜/アップルミント/セリ/ローリエ

(月桂樹)

 

[農薬、化学肥料不使用、露地栽培]

河内晩柑/レモン/にんじん/紅はるか/安納芋/ 
 

[農薬、化学肥料不使用、ハウス栽培]

青いパパイヤ/完熟パパイヤ/ドラゴンフルーツ(赤)

 

[農薬、化学肥料不使用、合鴨と一緒に育てた玄米]

牧野さんの玄米

 

[加工品]

手作り釜だき塩(プレーン、こしょう入り、鹿児島産有機栽培黒ごま入り)/

ブルーベリージャム/豚みそ/金ごま、黒ごま、白ごま(有機栽培)(洗いごま、炒りごま)/

金ごま油(生搾り、一番搾り)/まるひめ(白ごま油)+まるえもん(黒ごま)箱入り

------------------------------------------------------------------------------

開催場所: 青山・国連大学前広場。国道246号沿い。

最寄駅:  表参道駅B2出口 徒歩3分。渋谷駅 徒歩15分。

開催時間: 10:00~16:00

☆今後の出店予定日:12/17(土)、18(日)

★Farmer's Marketについての詳細はこちら。

★マルシェ・ジャポンの詳細はこちら

たくさんのみなさまのお越しを心からお待ちしています♪

こんにちは。Common Kitchen担当の飯野です。

このところ、一日ごとに気温の差が激しく、鹿児島などで

竜巻が発生するなど、安定しないお天気が続いていますね。

1階にあるアタライフの事務所も床からジワジワと冷気が

伝わってくるようになりました。お鍋の季節到来です♪

 

でも、今日ブログに書くのは、お鍋ではなく、

青いパパイヤとにんじんを使った、タイ料理のソムタムです。

ファーマーズマーケットでおなじみの

青いパパイヤ、にんじん、レモン......と、鹿児島産オンパレードです。

味付けは、レモン汁、ナンプラー、オリーブオイル、おろしにんにく、鷹の爪......。

レモンは皮もすりおろして入れました。

あとは本当はピーナッツを使うらしいのですが、

家にピスタチオしかなかったので、細かくしてパラパラ、

干しエビをパラパラ。

プチトマトはうっかり入れ忘れてデジカメをパチリ!としてしまいました。

入れたほうがいいです。

 

somutamu111122.jpg

 

うつわを選んでいる時間がなかったので、タイ料理の雰囲気とは

まったく違う、純和風なものになってしまいました......。

 

バリバリバリバリと本当にいくらでも入ります!

青いパパイヤって美味しい!

あぁ、タイ料理屋さんに行って、いい汗をかきたくなってきました。

お鍋もいいですが、ピリピリと唐辛子で体を温かくするのも

いいですね!

こんにちは。Common Kitchen担当の飯野です。

今日からぐっと気温が下がりました。

事務所のフローリングの床から足の裏に

冷気が伝わってきます。

そろそろ暖かい履物を用意しないといけなさそうです。

 

おととい実家から大量の食糧が届きました。

エリンギ、しめじ、なめこ、しいたけ、マイタケと

きのこのオンパレードです。

山菜が大好きな私ですが、スーパーで売られている

山菜ミックスは国産のものはまずありません。

せっかくなので冷蔵庫にある国産のわらびの水煮、

国産のたけのこの水煮を使って、自家製山菜ミックスを作りました。

大量で超ハッピーです♪

 

sansaimix111109.jpg

 

これと、先週の青山国連大学のFarmer's Marketで販売していた

つるむらさきを合わせて一品作りました。

さっとゆがいたつるむらさきの色は

本当に鮮やかできれいです。

 

tsurumurasaki111109.jpg

 

つるむらさきの粘りときのこからでる粘りで

つるつるバリバリと、あっという間に食べてしましました。

これをかけそばに大盛り乗せた山菜蕎麦も

栄養満点で美味しいかもしれませんね。

 

こんにちは。Common Kitchen担当の飯野です。

11月に入りました。なのにこの暖かさはなんでしょう。

学祭のシーズンですが、自分が学生の頃のこの時期は、

かじかんだ手指を温めながら部活にのぞんでいたような

記憶があります。やはり温暖化の影響でしょうか。

 

さて、今日はローゼル第2弾です。

先日作ったローゼルのソースを利用します。

小学生の娘は小さい頃から酢の物が大好きです。

特に蕪の酢の物が大好きなので、

ときどき菊花蕪を作ってあげると3、4個は

ペロリと食べてしまいます。

今回はローゼルソースを使って、

菊の花を変身させてみました。

 

roselle_kikkakabu111102.jpg

 

ローゼルという名前は、Roseから来ているとも

聞きますが、さて、これは菊かバラか?

作り方は説明するほどのものでもなく、

甘酢をつくるときにソースを加えるだけです。

いつものお酢だけで作るツーンとした酸味もいいですが、

ローゼルの自然の酸味でがっつりいただくのも

美味しいと思います!

 

写真は3つですが、実際は5つ作りました。

でも、4つは娘が食べてしまいました。

第3弾は、思案中です♪

 

こんにちは。Common Kitchen担当の飯野です。

今日は湿度も低くてさわやかですね。

日に日に暗くなるのが早くなって、

仕事から帰る途中、暮れかけた住宅街を歩いていて

どこかのおうちの晩御飯のにおいが

ぷう~んと鼻に入ってくると、

食欲の秋にシフトした胃が反応してきゅうっと鳴ります。

 

そんな昨日は、田舎からの贈り物やファーマーズマーケットで

お世話になっている鹿児島の生産者さんの金ごま、にがうり、

黒ちゃん豚みそ、それと冷蔵庫にあった茄子を使って、

味噌炒めのごま和えを作ってみました。

 

nigauri_gomabutamiso111101.jpg

 

「味噌炒め」と「ごま和え」は、それぞれ違うお料理の味付けですが

金ごまの味があまりに濃くて(市販のごまとコクが全然違います!)、

こってりした豚みそと合体してしまいたくなったのです。

 

金ごまを軽く炒って、すり鉢でたっぷりすっておきます。

少量のごま油で、にがうりと茄子をさっと炒めて、

少量のお酒で溶いた豚みそをからめて

味噌炒めにします。

これを金ごまと合体。さっくりとまぜあわせます。

 

豚みその甘味とコク、金ごまの香りとコク、

にがうりのと茄子の青い香りが合わさって、

食欲増進の一品です。

白いご飯が何杯も食べられて、

胃がどんどん大きくなっていきそうな私です。

 

お料理をアップで撮りすぎて、

私のお気に入りの萩焼の小鉢が

画像からはみ出てしまいました......。

お気に入りの器のひとつです。

 



こんにちは。Common Kitchen事業担当の日髙です。

10月22日の青山ファーマーズマーケットで、ローゼルを販売した際に、「ローゼルって何?」
「どんな花なの?」との大勢のお客様から聞かれました。

鹿児島市の自然農の生産者、福﨑さんが送ってくれた「ローゼルの花」の写真です。
ピンクできれいですね。


roselle.jpg
ローゼルは木なんです。

roselle3.jpg
ファーマーズマーケットで販売したのは、花の「がく」です。花びらを支えている台のような部分です。
上の写真で、どの部分だかわかりますか?


「がく」の写真です。 赤い部分をむくと、中は緑色、その中に小さな種が6つくらい入っています。


roselle4.jpgジャム、ソース、お茶として使うのは、周りの赤い部分のみです。

私が作ったジャムです。

roselle2.jpg
甘酸っぱいので、肉料理のソースとしても使えます。
当社飯野のラムソテーのローゼルソース添えに対抗し、鴨肉のソテーに挑戦します!!!!
ちゃんと挑戦できたら、「アタライフ日記」で報告しますね♪






こんにちは。Common Kitchenの飯野です。

今日はからっとさわやかな秋晴れで気持ちがいいですね。

 

ところで、みなさんはつるむらさきをどう調理して食べていますか。

独特のえぐみと粘りがありますが、私の好きなお野菜の一つです。

ついついお浸しにすることが多くなりがちですが、

洋風の食卓に並べるために、今回はちょっと工夫してみました。

 

つるむらさきは、塩をひとつまみ入れた熱湯で

さっとゆがきます。冷水で熱をとって、

適当な長さに切り分けます。

 

じゃがいもは電子レンジでチーンして、

フォークでつぶして熱いうちにライムを絞って

軽く塩で味をつけます。

少量のオリーブオイルをたらします。

 

どちらも十分に冷ましたら、まぜあわせ、

一口大に切った生ハムをいっしょに合えます。

 

器に盛ったら黒こしょうを散らしてできあがり。

 

名前がつけようのないメニューなので、

仮題として「じゃがむらさきの生ハム添え」

とでも言っておきましょうか

(実際、生ハムを「添えて」はいないのですが......)。

いい名前があったらコメントをください。

 

つるむらさきのクセが苦手な方も

さっぱり食べられますよ!

 

tsurumurasaki111007.jpg




こんにちは。Common Kitchen事業担当の日髙です。

今朝、冷蔵庫にあった野菜をGrand Mammaのナッツ・バーニャカウダ和えにしました。


nigaurib.jpgにがうり、サラダ空芯菜、緑竹(さっと塩ゆでしたもの)、トマトが入っています。

トマト以外は、鹿児島産の野菜です。どれも農薬不使用です。にがうりとサラダ空芯菜は、
自然農のものです。とても味が濃いです。

Grand Mammaのナッツ・バーニャカウダは、クルミがたっぷり入っていてしっかりとコクと酸味があるので、にがうりやサラダ空芯菜といったちょっとクセがある味の野菜にとても合います。

野菜ともりもり食べて、残暑に負けず、元気です!

鹿児島産の野菜、Grand Mammaのナッツ・バーニャカウダは、毎週末開催される青山国連大学前ファーマーズマーケットでお買い求めいただけます。ぜひ、お立ち寄りください!!!





こんにちは。Common Kitchen事業担当の日髙です。

「島きゅうり」ってご存知ですか?初めてこの名前を聞いた時には、島らっきょうを連想して、
らっきょう位の大きさの小さなきゅうりを想像しました。

ところが、実際はとても大きなきゅうりです。沖縄原産です。暑い夏や残暑で食欲がないときに
お勧めの野菜です!


shimakyuri2.JPGこの写真の島きゅうりは、完熟前のものです。完熟すると皮が固くなってヒビが入ります。味は、きゅうりなのに旨味が増します。
これくらい若い時は、種も柔らかいので、食べることができます。種の周りもゼリーのようで美味しいです!

生のまま酢の物等で食べてもよし、炒めてもよし、煮てもよし、の万能野菜です。

生産者の福﨑さんによると豚肉との相性が良いので、豚肉と一緒にピリ辛に炒めました。
私は唐辛子を入れましたが、豆板醤などでもいいかもしれません。

shimakyuri.jpg
ビールにもご飯にも合います♪

来週(9月10日)に、青山・国連大学前ファーマーズマーケットで島きゅうりを含め、鹿児島産の自然農(農薬、肥料不使用、不耕起・・・)の野菜を販売する予定です。





 

 

こんにちは。Common Kitchen担当の日髙です。

 

青山国連大学前ファーマーズマーケットで鹿児島産自然農のにがうりを販売しました。

 

まずは自分で味見・・・美味しい!こんなに旨味があるにがうりは初めて!!!!

にがうりに豊富に含まれているビタミンCは加熱しても壊れにくく、食物油と合わせた方が吸収率があがるので、そして何といっても簡単に美味しく仕上がるので、これまた鹿児島産のごま油でいため、「黒ちゃん豚みそ」をお酒でといたものをからめました。鹿児島づくしです♪

 

nigauri.jpg

 

これだけでビールが何杯でも飲めそうです・・・

 

 

nigauri2.jpg

 

もうちょっと、豚味噌をたくさん入れてもよかったかも・・・。

また、いろいろと工夫してみます!

 

 

 

 

 

 

こんにちは。Common Kitchen事業担当の日髙です。

 

朝スムージーが流行っているとの話を、ファーマーズマーケットのお客様から聞いて、早速試してみました。

 

 

smoothie.jpg

 

凍らせたブルーベリーと、冷蔵庫でキンキンに冷やした完熟パパイヤのスムージー!

両方ともファーマーズマーケットで当店(Mon Panier)が販売しています。農薬も化学肥料も使用していないので、安心安全、そしてとってもリッチな味わいのスムージーですよ

 

朝の野菜や果物の生ジュースやスムージーは、腸に負担をかけず、酵素が摂れるので、非常にいいとのこと。 

 

そういえば、1年くらい前に宮崎の生産者さんから「今、酵素に夢中なんだ!この本を読むと酵素のことがよく理解できるよ。」と言われて、「酵素が病気にならない体をつくる」という本をもらって読みました。今頃、納得・・・。

 

 

 

 

こんにちは。Commo Kitchen事業担当の日髙です。

 

昨日、今日と東京は涼しく冷房がいらないほどです。

 

5月から毎週末、青山国連大学前ファーマーズマーケットに出店しています。

ファーマーズマーケットは、親子連れのお客様も多く、親子のほほえましいシーンもたくさん見かけます。

 

先日、私たちのブース(Mon Panier)に立ち寄ってくださった、かわいいお客様を紹介します♪

 

boyatfm.jpg私: 「ねェ~ぼく、お父さんと一緒にラッキョウづくりに挑戦してみない?」(ラッキョウの購入を促す。)

お父さん: 「この子は、ラッキョウ食べられないんだよね。」

ぼく: 「でも、梅干しは食べられます!」

私: 「じゃ、この赤じそで、梅干しづくりに挑戦したら!」(次に赤じその購入を促す。)

お父さん: 「そりゃ、僕がだめだ!」

 

The end・・・残念な結末でした。

 

暑い盛りですが、気が向いたらファーマーズマーケットに遊びに来てください!

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。Common Kitchen事業担当の日髙です。

 

ハンダマって野菜、ご存じですか?沖縄野菜のひとつで、少し苦味とねばりがあります。下の写真の右上に写っているきれいな色の野菜です。

カロテン、ビタミンB2、C,カリウム、カルシウム、鉄などを豊富に含む、栄養価が高い野菜です。紫色の部分は、アントシアニンを含んでいます。

暑い夏を乗り切るのに理想的なハンダマ。毎土・日、青山国連大学前、ファーマーズマーケットで販売します!

生のままサラダにしたり、炒めたりと、いろいろなお料理に使えます。今回は、生産者福﨑さんのレシピを紹介しますね♪

 

♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥

handamaeggroll.jpg

 

【材料】

    はんだまのみじん切り  ひとつかみ

    卵           4

    塩           3つまみ

    水           大さじ2

    かつお節粉       大さじ1

 

【作り方】

1.卵をといて材料全部と混ぜ合わせて、卵液をつくる。

2.フライパンを熱し、油をひいて、強火のまま卵液を1/3流し込む。

3.表面の生っぽさが消えそうになったら巻いて、油をうすくひいて次の卵液1/3

  流し込む。先に巻いた卵焼きの下にも流し込む。

  これをあと1回くりかえす。

 

 

♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥♪♡♥

皆様、ぜひ、お試しください!

 

 

 

こんにちは。Common Kitchen事業担当の日髙です。

 

昨年8月から、毎月1回、青山国連大学前ファーマーズマーケットに出店していましたが、

先月から毎週末出店しています。出店名は、Mon Panier、フランス語で「私の買い物かご」という意味です。

 

今年は、関東も早々に梅雨入り宣言したので、ファーマーズマーケットの雨の対策で、長靴を購入!

 

5月の最後の週末の雨ふりに、さっそく活躍しました。山歩き用の雨用マントも来て、完全防備。

 

rain-gear1.jpg

 

ファーマーズマーケットで、この長靴を見かけたら、声をかけてくださいね♪

 

 

おはようございます。Common Kitchen担当の日髙です。

 

先週の土曜日に、青山・国連大学前ファーマーズマーケットに出店しました。

 

FM20110219.jpg

 

当日、朝の店構えです。

 

この日は、左隣のブースが鹿児島の「FUKU+RE」さんと福岡の「Vege Kitchen」さん。

2軒先の右隣は、福岡の八女茶屋さんと、まさに「九州に食あり!」の並びでした。

 

最初のお客様は、青いパパイヤをお求めくださいました

青いパパイヤは、他ではなかなか出ていないので、注目度No1!

 

1人で、河内晩柑とハッサクを1kgづつ買ってくださった男性のお客様。

「これから、ホームパーティーにでもいらっしゃるんですか?」と、思わず聞いてしまいました。

「全部、自分のためです。僕は、スペイン人なので、柑橘類をたくさん食べるんです。」

なるほど! 

 

 

FM20110219_1.jpg

 

ボランティア活動の後、ナイトマーケットに立ち寄ってくださった、長崎出身のお客様です。

「また、来月も来ますね!」とおっしゃってくださいました\(^ ^)/

 

今回も多くの皆様が来てくださって、ありがとうございます。

皆様と直接お話する機会は、とても貴重ですし、楽しいです!

 

次回は、3月26日(土)に出店します。是非、皆様、いらしてください!

 

 

 

おはようございます。Common Kitchen担当の日髙です。

 

今週の土曜日は、月1回のファーマーズマーケット出店日です。

 

この日もナイトマーケットまで出ます。幸い、土曜日は天気も良さそうです。

朝10時から夜8時ごろまでいますので、是非、散歩がてらにでも、お越しくださいませ。

 

国連大学前ファーマーズマーケット

場所: 青山、国連大学前広場。 国道246号沿い、青山学院大学の斜め前。

最寄駅: 地下鉄表参道駅 B2出口 徒歩3分、渋谷駅から徒歩15分

開催時間: 10:00~20:00 

 

先月のナイトマーケットの様子です。

 

fm20110115n.jpgのサムネール画像

 

今回、販売予定の品は、全て鹿児島産の農薬、化学肥料不使用のものです!

・青いパパイヤ ・ たんかん(今季初登場) ・ はっさく(今季初登場) ・ 河内晩柑 ・

・スイートゴールド(さつま芋) ・ 湧水蜜芋(さつま芋)(初登場) ・ 牧野さんの玄米/白米 ・

・手作り釜だき塩 ・ ブルーベリージャム(初登場)

 

 

写真は、通常、4月下旬でないと出回らない河内晩柑です。

 

生産者の長崎さんは、天然素材を用いた独自の農法で土を整えた結果、この時期でも

皆様に食べていただけるような河内晩柑の栽培に成功しました!

 

河内晩柑は食べて楽しむだけでなく、皮をお風呂に入れると、

さらに優雅のひとときをお楽しみいただけます

 

kawaban2011_1.jpg

 

2月19日、皆様のお越しをお待ちしています!

 

 

おはようございます。Common Kitchen事業担当の日髙です。

 

1月15日(土)のファーマーズマーケットの報告です!

 

この日は、ちょっと曇りがちでしたが、「冬でも元気。鹿児島!」をスローガンに出店しました\^-^/

 

寒さに負けず来てくださる常連のお客様たちの顔、顔、顔・・・。全員が私たちのブースに立ち寄ってくださるわけじゃないけど、「あっ、今日もいらしてる!」と、知った顔を見つけるとなんとなく嬉しくなっちゃいます!

 

fm20110115.jpg

 

この日のいちばん人気は、金柑。農薬、化学肥料不使用の露地栽培もの。ハウス栽培と比べると、皮がしっかりしているけれど、味がしっかりしていて、甘味も十分。1袋買ってくださったお客様が、マーケットを1周した後、「美味しいから、もう1袋!」と、戻って来て下さいました

 

fm20110115n.jpg

 

ナイトマーケットは、こんな感じ。ちょっとゆったりとお客様とお話しできます。近所のブースの人たちとも。寒さを吹き飛ばすために、ライブ演奏にあわせ、「踊るセールスウーマン」になっていました。

 

今月は通常よりも1時間早く、7時でマーケットは終わりだったのですが、ライブ演奏は続いていたので、なんとなく楽しい気分で片付けもできました。

 

この日も、大勢の方にお立ち寄りいただきまして、ありがとうございました

 

2月19日(土)もナイトまでいる予定です。2月も多分19時までです。次回もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

こんにちは。Common Kitchen事業担当の日髙です。

 

明日の青山@UNUファーマーズマーケットの

ナイトマーケットは、夜7時までです!

国連大学前ファーマーズマーケット

 

前回の「アタライフ日記」では、夜8時までと書きましたが、明日は7時までなので、

お間違いなく!!!

 

写真は、先月のナイトマーケットの様子です。

明日も、毛糸の帽子を被って、頑張ります!帽子の色は、ブルーの予定です

 

fm20101218n.jpg

 

では、明日、お待ちしています 

 

おはようございます。Common Kitchen担当の日髙です。

 

冬型の気圧配置が続いて、毎日、とっても寒い日が続いていますが、今週末ファーマーズマーケットに出店します。しかも、ナイトまで!

 

1日中外に立っているので、ブーツ、手袋、暖かアンダーウエアと、寒さ対策ばっちりです。

 

皆様、お待ちしていますね 

 

国連大学前ファーマーズマーケット

場所: 青山、国連大学前広場。 国道246号沿い、青山学院大学の斜め前。

最寄駅: 地下鉄表参道駅 B2出口 徒歩3分、渋谷駅から徒歩15分

開催時間: 10:00~20:00 

 

今回販売するものは、全て鹿児島産、農薬、化学肥料不使用の美味しいものばかり

販売品目(予定):

レモン、金柑(★初登場)、伊予柑(★初登場)、玄米、手作り釜だき塩、手作り竹箸(★初登場)

 

レモンの季節は、10月から3月なんですが、売れ行き好調で、畑に残っている最後のものが、鹿児島からやってきます。器量善しも、不恰好くんもいますが、どれも美味しいです。どうぞお見逃しなく!

 

lemon20111.jpgのサムネール画像のサムネール画像

 

12月に出店した時の様子です。

 

fm20101218.jpg

 

今回は、さつま芋はありません。さつま芋は、寒さに弱いので、この寒さの中だと「凍傷」になってしまう恐れがあるからです。3月になって、ちょっと暖かくなったら、ちゃんと貯蔵して甘味が凝縮したさつま芋をご紹介する予定です。

 

ファーマーズマーケット事務局では、一般の宅配サービスと自転車宅配サービスを用意しています。

  • 一般の宅配サービスでは、箱も用意。都内近隣だと翌日に配達されます。
  • 自転車での当日宅配は、近隣3kmまで、1箱840円~です。