こんにちは。Common Kitchen担当の飯野です。
梅の次に来たるはらっきょう!
もう、味噌をつけてバリバリと生で食べるのが
大好きな私ですが、毎年塩らっきょうも欠かさず作ります。
いつもは、鳥取のらっきょうを取り寄せていますが、
ことしは鹿児島のらっきょうが届いたので、
まず手始めにこれから。


2キロのらっきょうをここまでするのにテレビを横目に
1時間かからずにできました。

ここからとても悩みます。ネットでらっきょう漬けのレシピを見ると、
塩漬けは、直接らっきょうに粗塩をもみ込んで塩をなじませ保存し、
塩抜きしてから食べる、というものが結構多いのですが、
私がこれまでよくやっていたのは、塩酢漬け、というもので、
これは部屋が暖かすぎたりすると、液が濁ってきたりします。
保存性を考えるなら塩漬けなのですが、
塩抜きしたときにらっきょうの美味しい成分も流れてしまうようで
やっぱり気になる。
今回はたった2キロなので、今まで通りの塩酢づけでやろう!
ということで、完成しました。

鷹のツメを切らしてしまったので、唐辛子パワーがちょっと足りない。
今日の帰りに買って、足しておくことにします。
これは、今日からもう食べられる感じ。
楽しみです♪